Page: 1/2   >>
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | スポンサードリンク | | - | - | - | - |
    山の日
    0

      7月も今日で終わり。明日から8月だ。

      8月は別名「葉月」。

      しかし、これは旧暦の呼び名で、

      昔の9月以降のことになる。

       

      葉月の由来には、

      雁が「初めて」渡ってくる月、

      稲の穂が「張る」月、

      など諸説あるようだが、

      季節が今と違っていたことは間違いない。

       

      去年から8月にも国民の祝日が設けられた。

      山の日である。

      海の日は20年以上も前に設けられているから、

      出足は山より海の方が勝っていた。

       

      しかし、2つの休日には違いがある。

      海の日は、7月の第3月曜日だから、

      年によって日が違う。

      ことしは7月17日だったが、

      来年は16日に繰り上がる。

       

      ところが、山の日は毎年8月11日と定められているから、

      毎年曜日が変わる。

      ことしは金曜日だから、

      3連休となる勤め人も多いはずだが、

      来年は残念ながら土曜日で、

      休みを一日「損」したような気分になる。

       

      なぜ海の日のように曜日で決めなかったのか

      多少疑問も湧くが、

      お盆に近かったり、いろいろ検討されたのだろう。

       

      しかし、子供の夏休み中の3連休の経済効果は、

      かなり期待できたはずだ。

       

      これで国民の祝日のない月は6月だけとなった。

      孤高の6月のために、

      祝日を提案してみたらどうだろう。

      | shwusr | 08:02 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      アメリカシロヒトリ再来襲
      0

        毎朝、事務所のグリーンカーテン側のサッシの窓を開けて

        空気の入替をする。

        おととい、何気なくサッシを開けると、

        緑のはずのホップの葉の何枚かが白っぽく変色している。

        よく見ると、哀れホップの葉は葉脈を残してシースルーになっている。

         

        「またやられた」と思ってよく見ると、

        mmほどのアメリカシロヒトリの幼虫がびっしり。

        10枚ほどを食べつくし、

        何匹かは、新しい緑の葉に取りついている。

         

        すぐにキンチョールを取りに行き、

        幼虫に向かって噴霧した。

        しばらくして幼虫のいた辺りを見てみると、

        動いている様子がないので、

        退治に成功したらしい。

         

        しかし、被害にあったのは、

        エアコンの室外機の上の葉で、

        室外機の下にはホップの苗が植えてないため、

        わざわざ何回も蔓を誘引した貴重な箇所だったのに…。

        何と恨めしい幼虫であることか。

         

        アメリカシロヒトリは、その名のとおり外来種で、

        戦後、進駐軍の軍需物資に付いて渡来したといわれている。

        年2回6月と7月にふ化し、多いところでは年3回もあるらしい。

         

        外来種は環境や食性が合えば繁殖して、

        日本の固有種を駆逐までして繁栄する。

         

        外来種と言えば、最近の話題は何と言ってもヒアリだ。

        日本固有?のアリがヒアリに打ち勝つことはないのだろうか。

        | shwusr | 09:28 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        土用の丑の日
        0

          おとといは土用の丑の日だった。

          少し「高いな」と思いつつ鰻を食べた方も多いと思う。

          当会でも、会員のお店から事前に注文を取りに来て、

          なかには2日連続で鰻を食べた猛者もいた。

           

          どうして土用の丑の日は鰻なのだろう。

          疑問に思って調べてみると、起源は諸説ある。

          通説は、あのエレキテルで有名な平賀源内起源説らしい、

           

          あるとき、鰻をもっと売りたいと相談された源内が、

          「『本日丑の日』という張り紙をすれば売れる」と指導したらしい。

          江戸時代は丑の日には「う」のつくものをたべるという習慣があり、

          夏バテ防止と相まって、鰻が飛ぶように売れたという逸話だ。

           

          商工会目線で見ても、

          現在では、そんな「見事な指導」はなかなか難しいが、

          何百年も続く習慣の発端がそんな指導だとすると、

          話としてもおもしろい。

           

          鰻が高価になりつつあるのは、

          養殖が卵から育てる完全養殖ではなく、

          稚魚のシラスウナギの捕獲から養殖が始まることと関係が深い。

          つまり、シラスウナギの捕獲量が鰻の養殖量に大きく影響するからだ。

           

          そのシラスウナギの漁獲量が減り続けている。

          そのため、養殖ウナギの供給量が減ることなり、

          需要と供給の関係で価格が高騰している。

           

          ニホンウナギの完全養殖も成功しているが、

          実用化してビジネスとして成り立つかというと、

          まだ課題は多いらしい。

           

          まだしばらくは高い鰻を食べることになりそうだ。

          | shwusr | 08:30 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
          企業進出
          0

            昨年、ある東京の企業の県内誘致に少し関わった。

            その企業の工業団地への進出が本決まりとなりそうだ。

             

            残念ながら進出先は当町ではないが、

            県内に進出してくれれば、

            県や市町村は税収が増え、

            地域住民には雇用の場が提供される。

             

            もちろんそれだけではない。

            転入者とその家族の購買力や

            県外に就職するはずだった社員の地元での購買力も無視できない。

            企業も経済活動の中で、県内に様々な取引先が出てくる。

            企業自体もガソリンも使うし、社員が飲食もする。

             

            地元商工会も大歓迎だ。

            しかし、喜んでばかりはいられない。

             

            そうした進出企業と商工会がどう関わっていけるのか。

            商工会の支援メニューの見直しも必要となる。

             

            一昨年、国が共通商品券事業を全国の市町村で展開したとき、

            それまでは会員加入に無関心だった大手の小売業や飲食店が、

            商品券を扱いたい一心で、何店も自ら来所し、

            「会員になりたい」と申し出てきたことがあった。

             

            ところが、「商品券の切れ目が縁の切れ目」で、

            そのうちの数店は、翌年には退会していった。

            引き留めても「本部の方針」の一点張りで、

            取り付く島もなかった。

             

            企業進出も、このチャンスを商工会がどう活かせるのか、

            ノウハウの共有ができれば貴重な情報となるはずだ。

            | shwusr | 08:31 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
            たばこ屋さん
            0

              当会は町のたばこ組合の委託を受けて事務の一部を行っている。

              7月上旬に、その組合の総会があった。

              しかし、街のたばこ屋さんは年々その数を減らし、

              総会は年々寂しくなっている。

               

              たばこ販売店は結束が固い。

              専売の時代を経て、自販機の時代になり、

              今はタスポがないと街のタバコ屋さんではタバコは買えない。

               

              総会でもそのタスポの話になり、

              「カード会社とコンビニのためにタスポ導入に協力したようなものだ」

              という意見が出た。

               

              たばこ販売店は、タスポ導入時に積極的に協力した。

              町ではたばこ販売店にインスタントカメラ購入の補助金を交付し、

              タスポの申請に必要な顔写真の撮影を支援した。

              お祭りに出展してタスポの特設申込所を開設さえした。

               

              ところが、である。

              タスポ導入から、愛煙家はレジ背面の画面の

              「成人認識」へのタッチだけで済むコンビニに流れ、

              タスポを忘れると買えない街のたばこ屋さんを敬遠した。

               

              そうなるとたばこ屋さんには悪循環となった。

              今まで仕入れていたタバコの銘柄が売れなくなる。

              売れない 在庫余り 経費増 経営悪化 廃業

              今は改善されたが、当時はJTなどへの返品には手数料がかかった。

               

              それでも街のたばこ屋さんはがんばっている。

              以外に知られていないが、当町のたばこ税の税収は、

              ここのところ3億円前後に上る。

              住民一人当たりのたばこ税収は県内でもズバ抜けて多い。

              愛煙家が多いわけでもないと思うが、

              交流人口の多さと大口仕入の販売店が主な要因だが、

              コンビニや街のたばこ屋さんが多いことも一因ではある。

               

              嫌煙家には「たばこ税なんぞいらない。早く全面禁煙にすべきだ」

              という過激派もいるが、

              たばこ税だって立派に町の発展に寄与している。

               

              もう少し世の中全体が大らかになればいいのに…。

              | shwusr | 08:30 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
              11年目
              0

                一店逸品事業のカタログ掲載写真の撮影が始まった。

                毎年「今年こそは」と意気込み、早めにスタートするのだが、

                結局、発行の直前、特に編集の時になると、

                いつも「時間との闘い」で、

                印刷会社と「丁々発止」のやりとりをする破目になる。

                 

                一店逸品事業もことしで11年目になる。

                大型SCのオープンを控え、

                中小商業の活性化を図る計画を作り、

                その計画の提言に基づいて事業がスタートした。

                 

                当初は38店の参加で、

                説明しても半信半疑の参加店が多かったように思う。

                それがここのところ参加店が130店を超え、

                当会の目玉事業として定着した。

                 

                一店逸品は、静岡の呉服町商店街が発祥といわれている。

                運命共同体である商店街が、お互いのお店や商品の「いいところ」

                を再発見し、ときにはブラッシュアップし合って、

                消費者にアピールし、商店街全体の集客につなげるのが狙いだ。

                 

                商店街のない当町では、町全体への集客につなげる目的は似ている。

                しかし、そのほかにも狙いがあった。

                ひとつは、大型SCのオープンで不安が大きかった小売店等の

                経営意欲を喚起し、もういちど自店の経営や商品を見直してもらうこと。

                もうひとつは、当会自体のアピールで、

                商工会に関心を持ってもらい、

                会員加入につなげたいという願いがあった。

                 

                お陰様で、お店の廃業などもそれほど多くはなく、

                「一店逸品に参加したいから商工会に入りたい」

                というお店が数多く参加するなど、

                一定の成果を収めてきた。

                 

                もちろん、町の継続的な手厚いご支援なくしては、

                11年も続けてはこられなかった。

                 

                ことしもまだ参加店を募集中。

                詳しくは当会振興課まで。

                | shwusr | 08:30 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                梅雨明け
                0

                  気象庁は、関東甲信越の梅雨明けが

                  7月19日頃と発表した。

                   

                  当初空梅雨と思われた予想を覆し、

                  一時台風の影響もあって降水量は十分だと思われた。

                  九州などは豪雨に見舞われ、

                  多くの犠牲者を出す悲惨な被害に見舞われた。

                  被災地は商工会地域も多く、お見舞い申し上げたい。

                   

                  ところが、甲信越地方は結局空梅雨だった気がする。

                  正確には越、つまり新潟方面は豪雨にも見舞われて

                  空梅雨にはあたらないかもしれないが、

                  わが山梨は土が乾ききってしまっている。

                   

                  例年の気象庁の梅雨明け予想によると、

                  平年は7月21日、つまり今日が梅雨明けの「平均日」だった。、

                  ことしは幾分早い。

                   

                  梅雨明けの予想は、何日か前に「梅雨が明けていた」

                  という結果を発表することが多い。

                  それほど予想が難しいのだろう。

                   

                  うがった見方をすると、

                  気象庁の梅雨明け予想を「何日ごろ」と事前に発表すると、

                  それを待ち構えて様々な「経済活動」が動き出す。

                  もし予想が大きくズレると、損害を被る業者も出てくる。

                  本来、自己責任の世界だから、

                  気象庁の「せい」にするのはお門違いだと思う反面、

                  誰かの「せい」にしないと憂さが晴れない思いも

                  わからないでもない。

                   

                  梅雨が明けると、入道雲が盆地の周りの山々からもくもくと湧き出し、

                  いよいよ本格的な夏を迎える。

                  夏になると夕立がある。

                  空梅雨を夕立が埋め合わせてくれることを期待したい。

                  | shwusr | 09:36 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                  祇園祭り
                  0

                    京都の八坂神社の祭礼「祇園祭」は1200年の歴史ある、

                    京都ばかりではなく、日本を代表する祭りのひとつだ。

                     

                    そのハイライトが30以上の山鉾が練り歩く山鉾巡行だ。

                    7月17日にこの巡行が行われ、

                    全国どころか海外からも多くの観光客が訪れる。

                     

                    その賑わう京都に、山鉾巡行当日の17日、

                    工業部会が先進地視察研修で訪れた。

                     

                    しかし、祇園祭りを視察に行ったわけではなく、

                    血圧計などで有名なオムロンの本社を視察に行った。

                     

                    したがって、日程に祇園祭りの見学は一切なく、

                    平成の大改修が行われ、

                    珍しい木の足場で全面が覆われている清水寺の

                    工事の現場も視察してきた。

                     

                    オムロンは、家庭用血圧計で世界トップのシェアを誇る。

                    同社は、東京への本社移転を拒み、

                    創業地の京都にこだわってきた。

                     

                    血圧計で馴染みの深い同社だが、

                    実は産業用オートメーション機器に強みをもち、

                    電子部品、車載電装部品、社会システムなどの

                    幅広い事業を手掛けている。

                     

                    5月の理事会で視察研修のあり方について議論があった。

                    観光地に行くと、どうしても視察より観光と思われがちだが、

                    日本三大祭りのハイライトを横目で見ながらの研修は、

                    なかなかできるものではない。

                    | shwusr | 08:50 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                    追熟
                    0

                      昨日ある飲食店でトマトの輪切りが出た。

                      まだ全体がピンク色で所々青さが残る

                      ちょっと早めに収穫したものらしい。

                       

                      トマトは、我が家の家庭菜園でも作っているが、

                      完熟して赤くなるとひび割れがしたり、

                      管理がいい加減なので、虫が付いたりする。

                       

                      おそらくトマト農家は、まだ青さが残るうちに収穫し、

                      市場を経て八百屋やスーパーの店頭に並ぶ頃に

                      ちょうど赤みが全体に回るようなタイミングを

                      計っているのだと思う。

                       

                      つまりトマトは追熟を見込んで収穫し、

                      出荷されている。

                       

                      トマトに限らず、スモモやバナナなど日持ちのしない野菜や果物は、

                      青いうちに収穫し、追熟して食べごろの色に変わる。

                       

                      職員も追熟が必要かもしれない。

                      自身が「どんなに経験を積んでも、今はまだ青い。

                      今のうちに熟す準備をして、『食べ頃』を目指す」

                      という意識を持ち続ければ、「追熟」を期待できるような気がする。

                       

                      トマトの追熟が職員の成長の話につながるとは、

                      少し強引過ぎたかもしれない。

                       

                       

                      | shwusr | 08:57 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                      ソサエティー・ガバナンス
                      0

                        極めて大雑把にいうと、今、県内の商工会は、

                        合併による大規模化と

                        地域の疲弊などによる零細化の二極分化と

                        これに伴う課題が顕在化している。

                         

                        もちろん、分化に当てはまらない商工会もあるが、

                        この両極が比較的多くの問題を抱えている。

                         

                        コーポレート・ガバナンスという言葉がある。

                        日本語では企業統治と訳される。

                        ネットのフリー百科事典ウキィペディアによると

                        企業の不正行為の防止と競争力・収益力の向上を総合的にとらえ、

                        長期的な企業価値の増大に向けた企業経営の仕組み。」

                        と説明されている。

                         

                        「企業」を「商工会」に置き換えると、

                        商工会に収益力は馴染まないが、

                        コンプライアンスや支援の競争力強化は重要な課題だ。

                         

                        しかし、最も重要なのは、長期的な視点に立った

                        「商工会価値の増大に向けた商工会運営の仕組み」づくりだ。

                         

                        まずは、客観的な現状分析によって

                        二極分化も含めた課題を認識することから

                        スタートしなければならない。

                         

                        そのうえで、商工会価値を上げていくにはどうしたらいいか。

                        そのために商工会運営の仕組みをどう変えることができるのか。

                         

                        つまり、society governanceソサエティー・ガバナンス)

                        を考える共通認識が必要なのかもしれない。

                        | shwusr | 13:42 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |