Page: 1/1   
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | スポンサードリンク | | - | - | - | - |
    蟋蟀在戸
    0

      明日10月18日は七十二候のひとつ「蟋蟀在戸」だ。

      といっても「蟋蟀」は、虫らしいことはわかるが、漢検一級でもなければまず読めない。

      これは「きりぎりす」と読むらしい。

      つまり「蟋蟀在戸」は「きりぎりすとにあり」と読み、

      戸口でコオロギのような秋の虫が鳴く頃と言う意味で、今の時期ならではの季節だ。

      なぜコオロギかというと、昔はコオロギのことをキリギリスと呼んだそうだ。

      そういえばそんなことを聞いたことがあったので、ネットで経緯を調べてみた。

       

      平安時代の古今和歌集に

      「秋風に綻びぬらし藤袴つづりさせてふきりぎりす鳴く」

      という歌があって、この「つづりさせ(つづれよ、刺せよ)」というのは、

      実はコオロギの鳴き声らしいのだ。

       

      それが鎌倉から室町時代にかけて、

      キリギリスは、今のバッタに似た緑色の虫を指す呼び名となり、

      コオロギの呼び名が一時消えてしまった時代があったらしい。

       

      その後、コオロギが復活するのは江戸時代で、

      その頃にはそれぞれの虫が今の呼び名となっていたという。

       

      ところが、コオロギとキリギリス以外にも、

      「改名」、いや名前が「逆転」した虫がほかにもいた。

      例えば鈴虫と松虫は平安時代には呼び名が反対で、

      鈴虫を松虫、松虫を鈴虫と呼んでいたといわれている。

      カマキリとトカゲも呼び名が逆だった地域もあるという。

       

      いずれにしても、七二候の蟋蟀はキリギリスと読むが、実はコオロギのことで、

      10月18日頃になると、それが戸口にいるような季節という意味だ。

       

      いよいよ秋が深くなり、すぐ紅葉の季節になる。

      七二候にはそれぞれ「云われ」があり、調べるとおもしろいが、

      読めない漢字にはちょっと閉口するときもある。

      | shwusr | 07:25 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |